小・中・高校生の方のみで受診を希望される保護者の皆様
令和7年10月よりお子様単独での来院には同意書が必要になります
同意書は毎回必要となる為、受診の度記入しご持参頂きます様お願い申し上げます
■小学生■
・初診・再診に関わらず保護者同伴(保護者同伴頂きますので同意書不要)
■中学生■
・初診・発熱・感染症 または 診断書等が必要となる可能性がある場合 保護者同伴(同意書不要)
・再診 処方に変更等がない場合(継続処方等) 中学生本人のみ診察可能(同意書必要)
■高校生■
・初診・再診に関わらず 高校生本人のみ診察可能(同意書必要)
・発熱や感染症、診断書等が必要となる可能性がある場合
保護者に必ず連絡がとれる状況であれば 高校生本人のみ診察可能(同意書必要)
中・高校生単独受診(保護者不在)の場合、同意書は毎回必要となる為
受診の度ご記入しご持参頂きます様お願い申し上げます
(同意書は当院受付にてお渡ししております 必要な場合はお持ち下さい)
ご来院頂くすべての患者様に安心いただけるよう 皆様のご理解とご協力の程お願い申し上げます
■ 診察に関する保護者同意書はこちらからダウンロードしてください。
2025年06月11日
百日咳は特に乳児で重症になることもある、咳が続く感染症です。
4月に感染者が増加し続けていましたが、まだ地域により増加傾向のようです。
2か月以下の子どもは、咳が続いたらすぐ小児科を受診てさせてください。
百日咳(せき)の感染者数の推移・全国比較 最新ニュース – NHK
私たちが担当する大人の咳は、軽症のことが多く、百日咳とほぼ気付きません。
ただ、コロナは収束したとはいえ、小さなお子さんに菌を広げないためにも、
特に病院では飛沫感染予防のマスク着用を引き続きお願いします。

2025年06月09日
プロテイン飲料などタンパク質摂取が盛んに行われるようになりましたが、効果は感じておられますか?
CMでも「足りない、足りない」と騒ぐので、どんなものかと思い摂取してみました。すると私は足のむくみが半分以下になり、家族は疲れにくくなったと喜んでいます。 確かに不足がある人には良い面もあるのですね。耳鼻科でも恐らくむくみと関連して、めまいが生じにくくなることでしょう。
では気をつけるべきことは何でしょう? 一番は腎臓に負担がかかるということでしょうか? 腎機能が問題ない人には関係ないことですが、腎機能の低下が指摘されている人は慎重に摂取する必要があります。窒素の排泄量が増えるからですね。
もう一つはタンパク質を処理するビタミン、特にビタミンB6が不足すると代謝の渋滞が起こってしまいますので、食べ物からもタンパク質摂取を心掛け、不足分をプロテインで補うのが良いのではないでしょうか?

2025年06月04日
もう5月も終わろうとしておりますが、5月の熱中症は室内で発生することが最も多いようです。路上や屋外で発生することよりも多いそうですね。
そこで暑熱馴化ということがよく言われるようになってきています。今のうちに汗をかいて、体温を下げられる身体にしておくということのようです。
あと、やたらと飲水を勧める人も多いと思いますが、飲みすぎて胃腸を傷めるとバテてしまいますから、いつでも飲水できる状況を作り、飲む必要を感じたら適量をすぐに飲むということを考えていきましょう。

2025年05月25日
花粉症の季節の間、洗濯物の外干しを控えていましたが、GWから外干しをするようになりました。 これから梅雨になるとまた室内に洗濯物を干すことが多くなるかもしれませんが、そんなときの強い味方は除湿器です。
器械は重いし、音もうるさいですが、洗濯物が臭いなく速く乾きます。さらに良いことに、梅雨のじめじめした空気がからっとするので気分が良くなります。
うるさい器械なので外出の多い人、寝室の隣に置けば音が気にならない人にお勧めします。

2025年05月12日
エアコンがそろそろ稼働するころだと思います。暑さに慣れるために我慢する人たちもいらっしゃるようですが、いざエアコンをスタートすると不調がみつかることも!まずは早めに試運転のつもりでエアコンをスタートさせましょう。エアコンのお掃除も重要ですよ。
熱中症は、気温はもちろんですが湿度が高いことで生じることも多いです。冷え過ぎないようにエアコンの除湿機能を上手に利用して、高温多湿の初夏を乗り切りましょう。

2025年05月07日
東京では桜が散って新緑の季節になりました。一方で五稜郭(函館市)では桜が見ごろだそうです。国内旅行も良い季節ですね。一方で円安傾向(1ドル140円前後)にもなってきているので、海外旅行に行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お疲れがでると、のぼせ、めまい、熱中症が心配な季節です。お休みも十分にとられるようになさってください。
当院は、GW中はカレンダー通りの診察を致します。
耳鼻咽喉科の不調がございましたら、ご相談下さいませ。

2025年04月24日
少し湿度が高くなり、ダニアレルギーが気になる季節になってきました。
私もダニが気になるので、冬の間使用していた敷毛布と掛け毛布を
初めて近所にできたコインランドリーで洗ってきました。
10㎏対応の機械を2つ使用して2人分(敷毛布と掛け毛布を各1枚ずつで合計4枚)を洗濯しました。
洗濯25分+乾燥35分の合計1時間。1機械あたり費用は1000円で合計2000円でした。
クリーニングに出すより安いですし、お店に2回行く必要がないので楽。おススメです。

2025年04月21日
当院の診療体制について(施設基準に関する掲示)
当院では、患者さまに安全かつ質の高い医療を提供するための取り組みとして、
以下の体制を整備しております。
________________________________________
■ 情報通信機器を用いた診療
当院では、オンライン等の情報通信機器を用いた診療を実施しています。
■ 医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認システムを導入しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報などの
診療情報を取得・活用して診療を行っております。
■ 医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または
処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
④電子処方箋を発行する体制を有しています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
⑥医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を
行うことについて、掲載しています。
■ 一般名処方加算
当院では、医薬品の供給状況を踏まえ、一般名処方(成分名による処方)を行っております。令和6年10月以降、長期収載品の処方は選定療養の対象となることがありますので、患者さまには十分な説明を行っております。
■ 外来感染対策向上加算
当院では、発熱等の感染症が疑われる症状の患者さまを、受診歴にかかわらず適切に受け入れています。外来での感染対策に万全を期しております。
________________________________________
以上の体制により、地域の皆さまに信頼される医療の提供に努めてまいります。
当院では、「医療情報取得加算」および「医療DX推進体制整備加算」を
2024年6月から算定させていただきます。
医療DX推進の体制に関する事項及びマイナ保険証により正確な情報を
取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
※紙の保険証をお持ちの方もこれまで通り受診することができます。
2025年04月01日
東京都医師会で、子供の車酔いが増えているという話がでました。
何故なのかを考えてみたのですが。
6歳ごろまでは身体の感覚神経が十分でなく、
また経験値も十分でないため、
本来は身体が次の瞬間にどこに移動しているかを
確認できないはずです。
ところが、幼児期より映像を見る機会が増えていることから
その感覚神経が早熟なのか、映像を通じて経験を踏んでいるからか
大人と同じように感覚のずれが出やすくなっているということなのか
と考えています。

2023年10月23日